由緒

金剱宮(きんけんぐう)ガイド

祟神天皇三年(紀元前95)の創建と伝えられ、剱集落の発生と時を同じくして、鎮斎せられました。
 古くは「剱宮(つるぎのみや)」と称し、明治以降「金剱神社」の社名が用いられました。 また、金剱神社、金剱明神、剱明神などとも呼称される時期もありましたが、 現在は宮号に復し、「金剱宮(きんけんぐう)」と称されています。

 「鶴来」という地名の文字は、江戸時代の元禄以降に使用されたもので、 元来は「剱」または「剣」と記したことから、社名と地名とが一致した代表的な事例といえます。
集落は、地理的、経済的事情により、現在の鶴来町中心街に移りましたが、 神社は鎮座地を動くことなく、現在に至っています。
 『白山記』、『源平盛衰記』などによれば、金剱宮は古来白山七社の一つに数えられ、白山本宮、三宮、 岩本宮とともに特に本宮四社と称されました。
金剱宮(きんけんぐう)ガイド  尚武の神、身命守護、生業繁栄の神として信仰が篤く、寿永二年(1183)木曽義仲が倶利伽羅谷合戦の大勝を 奉謝し、鞍置馬20頭を寄進しています。また文治二年(1186)には、奥州へ向かう源義経が、金剱宮に参拝し、 夜もすがら神楽を奉納したと『義経記』に記されていて、義経奉納の太刀一口があったとの口伝があります。  明治時代の神社制度確立で、郷社に格付け、明治二十八年(1895)には県社に昇格しました。  明治三十九年(1906)12月に、新町の恵比須社、古町の大国社、知守町の日吉社、日詰町の大鳥社の四社が合祀され、 同四十一年、日吉社、井守者、金刀比羅者の境内三社、大正三年(1914)の12月には日吉町の日吉神社が合祀されています。  現在境内には、乙剣宮(おとつるぎぐう)(彦炎出見命(ひこほほでみのみこと)・祭神の御子) ・金刀比羅宮(ことひらぐう(崇神天皇))・丈六宮(大山咋命)、金剱宮恵比須社(大阪今宮戒社のご分霊を祀る) ・粟島神社(少彦明神)・招魂社(御英霊)があります。  大正13年(1924)鎮座二千年祭、昭和37年(1962)二千五十年祭、平成7年(1995)二千八十年祭、 平成17年(2005)二千百年祭を執行しました。

■ 関連リンク
日本の神の一覧神社と祭神白山七社崇神天皇

サブコンテンツ

このページの先頭へ